口から出まかせ日記【表】

日本語で読めます

日常

不調を表現しない場があってもいい。

今年の夏は涼しくなるかもしれない。なぜならエルニーニョ現象が起きていないから。などと前に書いていましたが、んなこたぁなかった。普通に暑いのでした。希望を持たせてすいませんでした。ちなみにあと二ヶ月くらい暑いそうです。みんな生きろ。 star-wat…

キャラクターで博打をしない。

このまえ、プーチンとトランプの会談があったじゃないですか。アラスカ州アンカレッジの米軍基地にて、米大統領専用車「ビースト」に二人で乗り合わせる直前、上空にB-2ステルス戦略爆撃機とF-22ラプターが唐突に現れ、ちょっとプーチンもビビってる感じでし…

「回復する地」としての日本。

いきなり推しの話をしますが、登録者1億人越えのYouTuberであるPewDiePie(ピューディーパイ)が、日本に移住して3年が過ぎました。彼が日本に移住したときの衝撃はやばかった。今はすっかり日本の生活にも慣れた御様子で、日本に骨でも埋めるのかというく…

権利が義務にすり替わる投票。

聡明な皆様のこと。このまえの投票は行かれましたよね(圧)。私も朝9時ぐらいに行ったらもうすんごい行列ができてました。会場に入りきらないくらい長蛇の列。老若男女入り乱れ、これぞ民主主義って感じで熱い感情を抱きましたが、それでも推計投票率は6…

治安のミーム化。

私はそのへんの山や川や田んぼの脇っちょをぷらぷら徘徊するのが好きな変態ですが、今年はいつもより頻度が少ない気がします。単純に暑すぎるってのもあるんですけど、最近、やたらクマの気配が濃ゆくて怖いんですよ。 www.minpo.jp こないだなんか私が住ん…

ブログに「拾う神」はまだいるか。

また旅行してきました。旅行中に人類が滅びるとか話題になっていた日を迎えたんですが、その日に公園を横切ったとき、とんがり帽子、しましまのシャツ、真っ赤なでかいブーツを履いた異様な人を見かけたのです。さすが東京、狂人がおるわと眺めていたら、「…

負荷の軽さにいざなわれたその後。

そういや「純日記」って今どうなってんのと思いググったら、トップに出てきたのがこれ。 blog.hatenablog.com この記事がすでに三年前という事実に眩暈が起こり天に召されるかと思いました。ここで紹介されていたブログを、私、いくつか購読していたんですけ…

なぜそこでは治安を忘れるのか。

このまえ、Xに丸一日以上ログインできず、これどないなってんねやと思ってたら、オレゴン州にあるデータセンターが(物理的に)燃えていたそうです。はは、おもろ笑。 cafe-dc.com なんかこれ、いまの状況を象徴的に表した出来事にも思えましたね。いまやX…

鮮度のいい暑さは過去を甦らせる。

もうすでに暑いので説得力ないですが、今年の夏、少しは涼しくなるかもしれませんよ。というのは、エルニーニョ現象およびラニャーニャ現象がいまのところ発生していないからです。 www.data.jma.go.jp エルニーニョ現象もラニャーニャ現象も、簡単にいえば…

貴方だけのインドアとアウトドア。

今年のゴールデンウィーク、私はビミョーな感じでした。ちょうど家族が入院してたもんで、急な容態の変化なんかあると怖いから動けなかったんですよ。なので、近所の散策、お墓参り、飲酒、草むしり、障子紙の張り替えなどをして過ごしました。ぜんぜんゴー…

人の恒常性は地球よりデカい。

毎年二月の末ぐらいから花粉症に苛まれ、鼻水とくしゃみが私の日常的な「恒常性」となるのですが、四月に入って桜が散るころには嘘のように症状が治まって解放される。というのが人生のパターンとなっております。私の住んでるあたりでもようやく桜が見ごろ…

流行を追う初々しさ。

前回、盛岡に行ったらかなり良かったということを書きました。 star-watch0705.hatenablog.com あと印象深かったのが、私の地元よりも若い子がいっぱい歩いていて、活気に溢れていたことです。たぶん岩手大の学生さんたちかなって思うんですけど、みんな流行…

過去の自分が馴染む旅。

盛岡よかった(唐突)。前回の記事でちょろっと書いてましたが、旅行で岩手県の盛岡市に行ってきました。てか、そもそもなんで盛岡かというと、 www.pref.iwate.jp これがきっかけ。当時ニュースで話題になったので、記憶にある方もいるんじゃないですか。み…

現象に言葉を間に合わせなくてもいい。

大船渡市で起きた森林火災をずっと注視していました。数年前、ギークハウス岩手三陸大船渡に遊びに行ったこともあり、土地勘があったからです。 star-watch0705.hatenablog.com とりあえず、火災現場から大船渡のギークハウスまではだいぶ距離があることがわ…

成仏できない「やりたいことリスト」

毛利元就が「一年の計は元旦にあり」と語った影響は甚大で、年が明けるやいなや、我々は「やりたいことリスト」をこぞって公開するようになってしまったのですが、一年の計を模索するなら、この時期、3月ぐらいでちょうどいいんじゃないかと私は思います。…

日常の調理法。

はてなブログのトップ画面に「きょうのはてなブログ」が並ぶようになって、どれくらい経ちましたっけ。3年くらいですか。ぶっちゃけ、ここに選ばれた記事ってほとんど読めておりません笑。けど、たまーに覗きにいくとツボる記事があり、勢いで読者登録する…

おっさんよ抽象になれ。

寒波で家が雪に埋もれ、ここんところ雪かきばかりしていました。これが実に生産性のない徒労でして、午前中に雪をどかしてスッキリさせたのに、午後にまた降って元通りなんてよくあること。ふと、「穴掘り拷問」を思い出しました。半日かけて掘った穴をまた…

枠の外が気になる新年。

年末年始。泥浴びをするアフリカゾウのようにごろごろしながら、テレビを眺め酒をあおり、mixi2に投稿しつつ合間に読書と初詣を挟みこむというマルチタスクをこなしておりました。お陰様ではてなブログとかいうのは頭の隅に追いやられ、さきほどようやく正気…

投稿は初雪の如く。

あれよあれよという間に、話題のmixi2に招待されてアカウントを作ってしまいました。 mixi.social 数日やってみた感想としては、とても居心地がいいです(サービス開始直後のSNSはだいたいどこもそうなんですけどね笑)。先代のmixiがそうだったように、趣味…

歴史を倫理で査定しろ。

いつもだと11月ぐらいまでに我が家では大掃除を済ませてしまいますが、今年はなぜかサボってしまい、寒さに震えながら細々と掃除をしています。とりあえず押し入れに潜り込んで色々と仕分けたりしてますが、長年のあいだ捨てるか捨てまいか迷ってるのが、「…

「穴場」は消えるのか。

前回、東京で人に会ってきたとチラッと書きましたが、いれてぃ (id:elated)さんがそのあたりのことをまとめてくださりました。ありがたぇ……ありがてぇ……。 hiyokomagazine.hatenablog.com はてなブログの方々と会ったので、実質オフ会でした。初日は中野から…

暇と余力はつながらない。

すっかり朝晩寒くなり、特に朝は布団から出るのがつらい。なので、私が起きる時間の30分ぐらい前に、エアコンの暖房がつくよう設定しました。これなら余裕で起きられるかというと、むしろ、布団と暖房のダブルぬくぬくのまま天に召されていきたいなどとい…

同調できる服選び。

こないだまで確か「秋服」がブログのお題として上がっていたはずなのに、今みたらもう違うお題になっていました。お題も季節も待ってくれない。待ち構えてとっ捕まえるくらいの意識でやらんといけませんね。とかいいつつ今回は服について書きますが、私は暑…

ほし氏の花見は四季問わず -19-

十月はいかがお過ごしでしたか。私は平日は無心で仕事をし、休日は浪費をしたり酒をかっ喰らったりと平凡な生活をしていました。気候もだいぶ涼しくなりましたが、去年の今ごろと比べればだいぶ薄着してる気がします。ていうか、半袖でギリOKな日もチラホラ…

食事と読書の噛み合わなさ。

街に用を足しに行き、帰りに本屋に寄って新刊を購入。せや、このままカフェで読書でもしたろ。そういうのが100%の休日っていうんじゃい、などと、パン屋兼カフェみたいなとこに行ったところ、店の前のテラス席でカップルが滅茶苦茶にイチャイチャしていてド…

客に混じる妖怪。

こないだこんなことがありました。食堂に入り、私はテーブル席に案内され座りました。ちょうどお昼時だったので、注文を待っているあいだにも人がたくさん来ました。そのうち店員さんから、「すみませんが、そちらの席に移動して頂いていいですか」とお願い…

ほし氏の花見は四季問わず -17-

ぶっちゃけ、今年の八月はちょっとイマイチな感じでした。これぞ夏の思い出って感じの、突き抜けた体験ができなかったからでしょう。ひたすら蒸し暑く、天気にも恵まれないしで、グダグダしてるうちに過ぎてしまいました。そのせいか、なんだか心にすうすう…

たまに「僕」を使う。

ふと、日本語の一人称ってどのくらいあるんだっけと思い調べてみると、とりあえずいっぱいあるってことだけ分かりました。 kotonohaweb.net あったところで、実際に使うのは、私、僕、俺、くらいなもんで、拙者、わっち、おいどん、朕、何某、余、亜なんて名…

「男の料理」は消えるのか。

晩酌のときのアテ(つまみ)はだいたい手作りなんですが、もっとレパートリーを増やしたいと考えており、図書館に行ったらまず料理本のコーナーを眺めます。するとですね、『いまからはじめる男の料理』『男のすぼら飯』『できる男の台所』『男でもできる。…

ほし氏の花見は四季問わず -16-

梅雨明けは本当にしたのか。この問いに答えられる人皆無説が私の中で浮上してます。夕方、地元のニュース番組で天気予報士の人が、「来週あたりからですねぇ、いよいよ梅雨明けかなあって、そういう予感がひしひしといたします」などと勿体ぶって言ってたく…